脊柱管狭窄症でお困りの方へ
皆さんは中高年の男性に多く見られる脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)という病気をご存じでしょうか。
腰や足の痛みやしびれがある場合、「ただの腰痛だろう」と思っている方も多いでしょう。脊柱管狭窄症を放っておくと、痛みやしびれのために思うように動けなくなったり、長時間歩くことができなくなってしまいます。
本記事では脊柱管狭窄症の症状や原因をはじめ、手術なしで健やかな毎日を取り戻す方法についてご紹介します。
【動画解説】脊柱管狭窄症の手術をする前に
※施術効果には個人差があります。
脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症とは、背骨の中にある「脊柱管」のスペースが狭くなる病気のことをいいます。
あまり聞き馴染みがない病気かもしれませんが、中高年の男性には多く見られ、放っておくと日常生活にも支障をきたす病気です。
脊柱管は筒状の形をしており、脳と体をつなぐ神経の通り道です。この管が圧迫されてスペースが狭くなることで、腰や足に痛みが出てきてしまいます。
脊柱管狭窄症の症状
脊柱管狭窄症の症状は以下のとおりです。
- しびれや痛みにより長時間立っていられない
- 前かがみになったり座ると一時的に楽になる
- 後ろに反ると痛みがある
- 太ももから下に痛み・しびれがある
- 下半身に力が入らない
- 排便・排尿障害
腰や足の痛みが主な症状となっているため、最初は多くの方が「ただの腰痛」や「加齢」と決めつけてしまう傾向にあります。しかし、脊柱管狭窄症は進行していく病気であるため、ひどくなると歩いたり座ったりといった基本的な動作が難しくなってしまいます。
さらには便秘や頻尿、尿もれなど、排便・排尿障害を引き起こすことがあるため、精神的にもダメージを受けてしまうかもしれませんね。
また、脊柱管狭窄症の特徴として間欠跛行(かんけつはこう)という症状が見られる場合があります。これは歩いていて痛みやしびれが出た時に、座ったり前かがみになることによって一時的に楽になり、また歩くことができるというものです。
休んだり特定の姿勢を取ると痛みやしびれがなくなってしまうため、大したことないと決めつけて症状が悪化してしまうパターンも多くあるでしょう。
症状がひどくなれば手術をする必要も出てくるため、日常で必要な動作がしづらいと感じたらすぐに専門機関でみてもらうことをおすすめします。
東洋医学と西洋医学から見た脊柱管狭窄症の原因
一般的な病院では脊柱管狭窄症の原因を以下の2つであると認識しています。
- 加齢
- 腰への大きな負担
- 腰椎すべり症、椎間板ヘルニア
特に加齢が一番の原因であると考えられているため、予防や改善は難しいのが現状です。
歳を取るとあらゆるところに不調が見られるようになりますが、適度に腰の運動やストレッチをしたり、バランスの良い食事を心がけるだけで体の内側から健康になることができます。
加齢や腰への負担が主な原因であると考えられている脊柱管狭窄症ですが、正確に病名を判断するためにはMRIを使用することが多いでしょう。もちろんこのMRIでハッキリと病名がわかることもあれば、痛みがあるのに「原因不明」と言われてしまうこともあります。
実はMRIやCTなどの画像分析結果と実際の症状には80%の割合でズレがあることが日本整形学会の発表により明らかになりました。つまり、画像分析だけでは痛みが出ている箇所や正確な病名を判断することが難しく、正しいアプローチができない可能性があるということになります。
脊柱管狭窄症の症状がひどくなると大抵の場合手術をすることになりますが、術後に「良くなった」と感じた人は全体の5%ほどだそうです。心身ともに負担に感じる手術をしても良くならないのであれば、元も子もありませんよね。
東洋医学が捉える真の原因
一方、東洋医学では脊柱管狭窄症の原因を「不通即痛(ふつうそくつう)」であると考えています。
不通即痛とは東洋医学の中でとても大切な考え方であり、体をめぐる「気血水」の循環が悪いと痛みや不調が出るというものです。
東洋医学では不通即痛を改善するために鍼灸や漢方を用いてアプローチをおこないます。
西洋医学はメスを入れて手術をする「外科療法」を用いてアプローチをおこなうのに対して、東洋医学は体を傷つけない「保存療法」をおこないます。西洋医学では保存療法はお粗末な扱いを受けていますが、先ほどご紹介したように手術をしても完全に良くなるとは決して言い切れません。
東洋医学の鍼灸はリスクや副作用なしで、誰でもリラックスして受けていただけるアプローチ方法です。
お子様や高齢者の方、妊娠中の方、難病の方などあらゆる方が施術を受けられて症状を改善しています。ただし、整形外科から鍼灸をおすすめされることはまずありません。
「鍼灸を試してみたい」と思われた方は、ぜひお気軽に東洋はり灸院へご相談くださいね。
東洋はり灸院の鍼灸について
当店では鍼灸施術を中心にお客様の不調を改善していきますが、鍼灸についてよくわからないという方もいらっしゃるでしょう。
こちらで東洋はり灸院の特徴についてお伝えします。
伝統的な経絡(けいらく)治療
当店では古くから伝わる東洋医学の真髄である「経絡治療」を用いて鍼灸をおこないます。
経絡治療とは全身にある「経穴(ツボ)」をつないだ通り道のことを指し、鍼やお灸で刺激を与える方法のことです。
経絡を刺激すると「気血水」の循環が良くなり、人間が持つ体本来の機能を高める事ができます。
東洋医学ではひとりひとりが持つ体質が病気や不調を起こす原因であると考えているため、鍼灸により根本原因となっている体質を改善していきます。
四診法(ししんほう)を用いた丁寧なカウンセリング
当店ではどんな病気や不調でも、まずはお客様の体の状態やお悩みをしっかりと聞くことが大切だと考えています。
そこで、より正確に体の状態を把握するための「四診法」を用いて、不調を引き起こしている根本原因を解明していきます。
たとえば、脊柱管狭窄症以外の症状が出ていないか、生活習慣や食事内容に問題はないかなど、総合的にカウンセリングをおこない、最適なアプローチ法を提案させていただきます。
脊柱管狭窄症を改善して快適な毎日を目指そう
中高年の男性に多く見られる症状である脊柱管狭窄症は、放っておくと歩行障害や排便・排尿障害をも引き起こしてしまいます。「今までできていたことができなくなる」というのは心身ともに大きなダメージとなるため、早めのケアが必要です。
当店では長引く不快な症状や病院に行っても良くならなかった症状の改善も得意としています。気になる症状があれば、どんなに些細な事でもお気軽にご相談くださいね。