顎関節症でお悩みの方へ

顎関節症

皆さんは顎関節症という病気を聞いたことがありますか?その名のとおり顎の病気のひとつであり、症状が進行すると話したり、ご飯を食べることすらままならない状態となってしまいます。

本記事では東洋医学から見た顎関節症の特徴や原因、対策法についてお伝えしていきます。「顎が痛い」「変な音が鳴る」とお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。

【動画解説】顎関節症でお困りの方へ

※施術効果には個人差があります。

顎関節症の症状

顎関節症(顎痛)

顎関節症とは顎の病気のひとつで、以下のような症状が見られます。

  • 顎がスムーズに動かない
  • 顎を動かした時に変な音が鳴る
  • 話したり、物を食べると痛い
  • 口を大きく開けられない

顎関節症の症状が進むと、何もしなくても顎が痛いと感じるようになったり、口を開けるのも苦痛になってしまうことがあります。

ここまで症状が進行すると、会話や食事をするのも苦痛と感じるようになってしまい、日常生活にも影響が出てくるでしょう。特に営業職や接客業の方はお客様と積極的に会話をしなければならないため、「口を開けると顎が痛い」という状況は致命的です。

ここまで症状がひどくなくても、食べ物を噛むのがだるく感じたり、長時間話していると顎が疲れるなどの症状が見られるため、違和感に気づいたら早めのケアが必要でしょう。

顎関節症の原因

医師との面談

顎関節症の原因は一般的に以下のように言われています。

  • 噛み合わせの悪さ
  • 横向きに寝る習慣
  • 歯ぎしり
  • くいしばり
  • ストレス

これらは通常歯医者で指摘されるもので、「顎が痛い」と相談すると歯並びや噛み合わせから顎関節症であると言われることが多いでしょう。

一般的な顎関節症の対処法

病院診断

歯医者で見つかることが多い顎関節症ですが、一般的には噛み合わせを改善するためのマウスピースや矯正、寝る向きの改善などを提案されるでしょう。症状がひどい場合には、顎の痛みを抑える飲み薬の処方や電気・マッサージなどの理学療法、顎のリハビリ、ストレスを軽減するカウンセリングなどもおこないます。

また、簡単にできるセルフケアの方法として「舌で鼻を舐める動作」「咬筋(噛む時に使う筋肉)や側頭筋(こめかみ部分)のマッサージ」も効果的でしょう。しかし、これらはあくまでも症状を和らげる対症療法であり、根本改善にはなっていないのが現状です。

これらのアプローチをおこなうことで一時的に症状が改善するものの、再度顎の痛みや違和感が出てしまったという方もいらっしゃいます。

当店ではお客様がお悩みの症状を根本から改善することを目標としていますが、具体的にどのような方法を用いてアプローチをするのかご紹介します。

顎関節症に鍼灸がおすすめの理由とは?

説明

東洋医学ではさまざまな症状に鍼灸を用いてアプローチをおこないますが、顎関節症も例外ではありません。

一見、まったく関係ないように見えると思いますが、東洋医学には「森を見て木を直す」という言葉があります。この言葉の意味は「体全体を見て、メインの症状を改善する」という意味であり、症状が起こっている箇所以外にも向き合うというスタンスです。

顎関節症に限らず、病院で「根本改善は難しい」と言われた病気に関しても劇的に症状が良くなった事例が多くありますので、難しい病気でも諦める必要はありません。

具体的なアプローチとしては、鍼を刺さずに首の筋肉をトントンと優しく叩いていきます。

鍼灸施術

鍼灸といえば、「鍼を刺すもの」というイメージが大きいと思いますが、顎関節症のように鍼を持つだけ、もしくは撫でるだけの施術も多くあります。首の筋肉を緩めることにより、噛む時に使う側頭筋の筋肉も徐々に緩まっていき、顎がスムーズに動くようになります。

顎関節症と一言でいっても、ひとりひとり症状が異なりますので、事前にしっかりとお話しをさせていただいてから、症状・体質に合わせたオーダーメイドの施術をおこないます。

鍼灸が初めての方へ

鍼灸施術

「鍼灸を初めて受ける」という方も多いと思いますが、きっと多くのお客様は「怖い」というイメージをお持ちでしょう。鍼といえば注射針を想像される方も多く、「痛そう」「熱そう」といったマイナスイメージを保たれている方も多くいらっしゃいます。

当店の鍼灸は痛みや熱さをほとんど感じないため、小さなお子様や高齢者でもストレスなく受けていただいています。

国産のもぐさと体のことを考えた優しい銀の鍼や鍼自体にパワーがある金の鍼、もっとも細い美容鍼を使って施術をおこないます。もぐさはスタッフがひとつひとつ心を込めてひねったもので、鍼は使い捨ての清潔なものを使用しているため、安心してお任せください。

四診法(ししんほう)

脈診

また、東洋医学ではカウンセリング時に伝統的な四診法を用います。

  1. 望診(目で見る)
  2. 聞診(耳で聞く)
  3. 問診(会話をする)
  4. 切診(手で触る)

    この四診法で得た結果をもとに、ひとりひとり異なる鍼灸をおこない、必要に応じて漢方の処方や自宅でできるセルフケアの方法もお伝えしていきます。

    初めて鍼灸を受ける方は不安もあると思いますが、どんなに些細なことでもご質問くださいね。

    顎関節症を改善して快適な毎日を目指そう

    「顎が動きにくい」「話したり食べたりすると痛い」という方はもしかしたら顎関節症かもしれません。最初はちょっとした顎の違和感でしかない症状も、放っておくとどんどんとひどくなり日常生活に支障をきたす場合があります。

    東洋はり灸院ではわずかな違和感やちょっとした不安でも、お客様に寄り添ったカウンセリング・施術をおこないます。お悩みの症状がある方は、お気軽にご相談ください。

    メディア紹介

    インターネット特別割引キャンペーン
    東洋はり灸院 松戸院
    電話予約・お問い合わせ