坐骨神経痛について
歩いたり座ったりといった日常の動作で痛みを感じるという方は、もしかしたら坐骨神経痛かもしれません。
坐骨神経痛を放っておくと痛みやしびれがひどくなるだけではなく、最悪の場合歩行困難や排尿障害を引き起こしてしまうことも少なくありません。そのため、坐骨神経痛かも?と思われる症状が出たら、早めのケアが必要であると言えるでしょう。
本記事では東洋医学から見た坐骨神経痛や、効果的な改善法についてお伝えしていきます。
【動画解説】坐骨神経痛の鍼灸について
※施術効果には個人差があります。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とはお尻から足先にかけて痛みやしびれが出る症状のことを言います。
いわゆる下半身に症状が出るのが特徴で、脊椎から出ている腰神経(ようしんけい)と仙骨神経をつなぐ部分の障害によって、不快な症状が現れます。
また、「坐骨神経痛」は胃腸炎やガンのような病名ではなく、痛みそのものの事を指します。最初は腰痛と似たような違和感、痛みから始まりますが、だんだんお尻や太ももの外側、裏側に症状が出てきて、最終的にはふくらはぎや足先へと広がっていきます。
痛みやしびれが上から下へと広がっていくのが特徴であるため、腰の違和感が起こった時点でケアをすれば症状が悪化せずに完全に良くなることも多いでしょう。しかし、足先にまで痛みやしびれが広がっている状態であれば、一般的な病院では痛みを抑えたり、それ以上症状が進行しないようにするのが精いっぱいになることもあります。
もし「坐骨神経痛かも?」と疑われる症状が出てきたら、早めにみてもらうことをおすすめします。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛の症状は以下のとおりです。
- 腰から太もものピリピリとした痛み
- 腰の周りの鋭い痛み
- 太ももの裏側や外側のしびれ
- ふくらはぎのしびれ
- お尻や足が痛くて横になっても休めない
- 下半身全体の痛みやしびれ、だるさ
坐骨神経痛に悩まされている方の多くはもともと「腰痛持ち」であるのが特徴です。
つまり、腰痛の症状を改善することで自然と坐骨神経痛の改善も期待できるとされています。
坐骨神経痛の本当の原因とは?
坐骨神経痛を疑ったら、まずは整形外科に行くという方が多いのではないでしょうか。
坐骨神経痛は頭痛や精神的な病と同じように目に見える症状ではありません。そのため、口頭で医師に症状や痛みの度合いを伝えたり、触診、レントゲンなどを用いて正確な病名や原因を特定するでしょう。
「レントゲンやCTを使えば、正しい病名や症状がわかるのではないか?」と思われるかもしれませんが、実はそうではないのです。
画像を使って検査をしても本当の病名がわからなかったり、異常が見つかっても痛みやしびれがないという方もいらっしゃいます。
このような状態は坐骨神経痛と深い関連性がある腰痛で特によく見られ、実に80%以上で「原因不明」と判断されてしまうようです。原因不明と判断されると、痛みを抑える薬や場合によっては「ストレスから」と言われて精神安定剤や抗うつ剤などを飲むように指示されるかもしれません。
しかし、これらは対症療法にすぎず、根本原因から改善しない限りは坐骨神経痛から解放されることはないのです。
一般的には「原因不明」で片づけられてしまう事が多い坐骨神経痛ですが、東洋医学では「不通促痛(ふつうそくつう)」が本当の原因であると考えています。
不通促痛(ふつうそくつう)とは?
不通促痛とは東洋医学の基本的な考え方のひとつで、体にとって大切な要素が滞ることによって痛みが出るというものです。
私たちの体には「気・血・水(きけつすい)」の3つの要素が流れており、これらはすべて大切な役割を持っています。それぞれがスムーズに体の中をめぐることで健康を保つことができ、滞ってしまうと痛みやしびれなど不快な症状が現れます。
東洋医学では坐骨神経痛に限らず、どのような病気や症状でも必ず根本となる原因があると考えるため、「原因不明」で片づけることはありません。不調が出ている部分だけではなく体全体と向き合うことで、根本原因を見つける事ができ、複数の不調も改善することができるのが東洋医学の特徴です。
坐骨神経痛にお悩みの方の中には「病院に行っても良くならなかった」「それどころか痛みが強くなるばかりで辛い」という方もいらっしゃるでしょう。中には手術をしたのにまったく症状が良くならなかったり、手術前よりも症状が悪化してしまうケースもあります。
病気によっては西洋医学の薬や手術が効果的な場合もありますが、病院でお手上げと言われた場合には、東洋医学もぜひ選択肢のひとつとして考えていただければ幸いです。
坐骨神経痛に効果的なツボ
東洋医学では鍼灸や漢方を用いて痛みや不調を改善していきます。
鍼灸では気血水が通る「経絡(けいらく)」と体表面の接点である「経穴(ツボ)」にアプローチをして、体を本来の状態に戻すことを目標としています。
坐骨神経痛には以下の2つのツボに鍼灸をするのが効果的です。
金門(きんもん)
金門とは太ももの後ろを走っている「膀胱経」の中の足の小指側にあるツボのことを指します。
太ももの裏や体の背面に症状がある時にはこの金門にアプローチをすると、症状が緩和されると言われています。
陽陵泉(ようりょうせん)
体の横側に症状が出ている場合には、「胆経」の中にある陽陵泉(ようりょうせん)にアプローチをすると効果的です。
陽陵泉は膝の外側の出っ張った部分の少し下にあります。
どちらのツボも坐骨神経痛の症状が出ている場合によく用いられますが、体の状態によっては別のツボにも施術をおこないます。
東洋医学の鍼灸は「この症状にはコレ」というようにアプローチ法が決まっているのではなく、ひとりひとりの症状や体質に合わせたオーダーメイドのアプローチをおこないます。
お客様によってアプローチ法は千差万別であるため、一緒に最適な方法を考えながら健やかな毎日を取り戻しましょう。
坐骨神経痛を改善して快適な毎日を目指そう
腰からお尻、ひどくなれば足先までの痛みやしびれを感じる坐骨神経痛は、放っておくと歩けなくなったり、自力で排尿することも難しくなってしまいます。そのため、坐骨神経痛の元となる腰に少しでも違和感を感じたら、ぜひ早めにご相談ください。
当店は初めてのお客様にも安心していただけるよう、じっくりと時間をかけてカウンセリングをおこないます。最適な改善方法を一緒に考えていきますので、安心してお気軽にお越しください。