自律神経失調症でお困りの方へ
皆さんは「自律神経失調症」という病名を聞いたことがあるでしょうか?
神経系の病気の中でも有名な病気と言われており、めまいや頭痛、ほてりなどあらゆる症状を引き起こします。現れる症状は実にさまざまな種類があるため、「最近調子が悪い」と思ったら、自律神経失調症を疑う方も多いのではないでしょうか。
本記事では東洋医学から見た自律神経失調症の原因や対処法について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【動画解説】自律神経失調症でお困りの方へ
※施術効果には個人差があります。
自律神経失調症とは?
自律神経失調症とは、全身に張りめぐらされている神経に異常が現れる病気のことを言います。「胃腸を活発に動かす」「心臓を早く動かす」など、私たちの体が思うように動いているのは自律神経のおかげです。
自律神経はすべての内臓や汗、血液などを支配していますが、自分の意思でコントロールすることはできません。「手を動かす」「口を開ける」などの動作は運動神経によるもので自分の意思でおこなえますが、自律神経は脳から自動的に指令が出て初めて動きます。
自分でコントロールすることができない自律神経に何かしらの異常が出てしまうと、体に必要な働きができなくなり、結果として痛みや不調として現れます。
自律神経失調症の症状は非常に多くの種類がありますが、日によって症状が出る場所や痛みの程度が変わる場合もあります。そのため、「疲れているだけだろう」と片付けてしまう方も少なくないかもしれませんね。
自律神経失調症は命にかかわる病気ではないものの、放っておくと「常に体のどこかの調子が悪い」という状態が続き、大きなストレスを感じてしまうでしょう。
「病は気から」という言葉があるとおり、ストレスは大病の原因となることもありますので、自律神経失調症かも?と思ったら早めのケアが必要です。
自律神経失調症の症状
自律神経失調症になると以下のようなさまざまな症状が現れます。
他の病気のように「これ」という症状が決まっているわけではなく、神経の状態や体質によって現れる症状がバラバラであるのが特徴です。
- 頭痛
- 動悸
- めまい
- 胃痛
- 腰痛
- 生理痛
- 不眠
- 手足の冷え
これらの症状が出ると、まず病院に行って頭痛薬や胃薬をもらうことになるでしょう。
最初から「自律神経失調症である」と判断されることは少なく、痛みや不調を和らげる対症療法をおこなわれることが大半です。しかも、西洋医学では自律神経失調症の原因がハッキリとわかっておらず、ストレスや疲れが原因であると片付けられてしまうことも多くあります。
このように西洋医学では原因不明の病気は数多く存在し、結果的に対症療法や緩和ケアしかできないケースも見られます。根本原因が解決できない限りは、辛い痛みや不調が長期間続いてしまうことになるでしょう。
健康な毎日を取り戻すためには、まず根本原因を特定し直接アプローチすることが必要です。
東洋医学から見た自律神経失調症の原因は「気虚」と「気滞」
一般的な病院では自律神経失調症の原因をストレスや疲れと認識している場合が多いですが、東洋医学では少し違った見方をしています。
東洋医学では、私たちの体内をめぐっている「気血水」が非常に大事な役割を担っていると考えています。気・血・水のどれかが滞ったり、不足しても痛みや不調が出ると言われているため、当店では「めぐりを良くすること」を第一に考えます。
自律神経失調症ともっとも関係していると言われているのは「気」であり、以下の2つの状態が不快な症状を引き起こしていると考えています。
気虚(ききょ)
気虚とは気が不足している、つまり体のパワーが足りない状態のことを指します。
車で例えると、ガソリンが足りていない状態を思い浮かべていただければイメージしやすいのではないでしょうか。
気滞(きたい)
気滞とは、気が滞っている状態を指します。
車で例えると、ガソリンは十分にあるのにエンジンまで届いていない状態ですね。
気が足りなかったり、気が滞ってしまうと体をうまく動かすことができません。しかし、体は生きていくために「なんとか動こう」とするもので、その結果内臓が無理をして痛みや不調が出てしまいます。
東洋医学では両方とも「体質」によるものであると考えており、気虚や気滞の人は以下のような症状をあわせ持っていることが多いです。
- 風邪をひくと咳が止まらない
- 喉が痛くなりやすい
- 喘息
- 虫に刺されるとなかなか跡がなくならない
- アトピー
- 汗をかきやすい
- 鼻炎
- 花粉症
- 偏頭痛
これらの症状を持っている方は気虚や気滞の体質であることが多く、根本原因となっている「体質」から改善していく必要があります。
東洋はり灸院の3つの特徴
当店では東洋医学を用いた鍼灸をおこなって、病気の根本原因から改善することを目標にしています。「鍼灸が初めて」という方のために、東洋はり灸院の3つの特徴についてご紹介しましょう。
①体全体を見て健康に導く
東洋医学の大切な考え方として「森を見て木をなおす」というものがあります。これは、痛みが出ている場所だけではなく体全体から出ているSOSに向き合い、総合的にアプローチをするという方法です。
そのため、時には痛みや不調が出ている部分以外にも鍼やお灸をすることがあります。
②本物の東洋医学を用いた施術
当店は開業当初から本物の東洋医学のみを扱ってきました。
鍼灸院は全国各地に存在していますが、本物の東洋医学の考え方を取り入れて、正しい鍼灸がおこなえている店舗は全体の約2%ほどしかありません。
ほとんどの店舗ではマッサージなどリラクゼーションを目的とした施術も取り入れているため、鍼灸のみで営業をしている店舗は珍しいでしょう。
③痛みや熱さを感じない鍼灸施術
「鍼灸」と聞けば、痛みや熱さがあるのでは?と不安になる方も多いと思います。
当店の鍼灸施術は体に優しい鍼とお灸を使っているため、お子様や高齢者の方でも安心して受けていただくことができます。
初めて来られた方には、施術方法についてしっかりと説明をさせていただきますので、お気軽にお越しください。
自律神経失調症を改善して快適な毎日を目指そう
自律神経失調症になると、頭痛やめまいなど体中にさまざまな症状が現れます。症状の種類や程度によっては日常生活に支障をきたしてしまうこともあるため、早めに対策をした方が良いでしょう。
当店では自律神経失調症のように原因不明の病や難病も改善した実績が豊富にあります。病院に行っても良くならなかったという症状があれば、ぜひ私たちにお任せいただけますと幸いです。