うつ病でお悩みの方へ
うつ病と聞けば「心の病」というイメージを持っている方がほとんどではないでしょうか。うつ病を患ってしまうとあらゆる症状が出てきて、「健康」とは程遠い状態となってしまいます。
人によってうつ病の症状はバラバラですが、うつ病は大きく分けて精神的症状と肉体的症状に分けられます。どちらか一つしか症状が出ない方もいれば両方の症状が出るという方もいらっしゃるため、それぞれの症状や気分に合わせた対応が必要になります。
当店では東洋医学を用いた鍼とお灸を使ってうつ病に適切なアプローチをしていきます。本記事ではうつ病の症状や原因、対策方法についてご紹介していきますので、ぜひご覧ください。
【動画解説】うつ病を本気で治したいなら
※施術効果には個人差があります。
うつ病とはどんな症状?
うつ病と聞くと「心の病気」や「精神疾患」というイメージが強いのではないでしょうか。現代人の多くがうつ病を発症しており、決して珍しい病気ではなく、むしろ自分がうつ病であることに気づいていない方もいらっしゃいます。
うつ病のイメージといえば、「どんよりと気分が晴れない」とか「何に対してもやる気が起こらない」といったものが多いと思いますが、実は一言でうつ病と言っても人によって出る症状はさまざまなのです。
うつ病の症状は大きく分けて「精神的症状」と「肉体的症状」に分けられ、どちらか片方の症状が出る方もいれば、両方の症状が出る方もいらっしゃいます。
精神的な症状
- ひどく気分が落ちこむ
- 今まで興味のあったものに対して無関心になる
- 喜びや楽しみなどを感じられない
- 何に対しても罪悪感を感じる
肉体的症状
- 疲労感
- 不眠や過眠などの睡眠障害
- 食欲不振
- 頭痛・肩こり
- 便秘
- 婦人科系の不調
精神的症状は一般的なうつ病のイメージ通りだと思いますが、実は肉体的症状もうつ病では多く見られます。
「失恋してご飯が喉を通らなくなった」そんな経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?うつ病は精神的な不調にばかり注目されがちですが、心と体は一体であり、あなた自身からSOSが出ているということなのです。
うつ病の原因は「気の停滞」
うつ病に対する考え方は西洋医学と東洋医学で異なります。基本的に西洋医学では表面的な症状に対して適切なアプローチをするのに対して、東洋医学では四診法と呼ばれる方法で根本的な原因を導き出します。
東洋医学では心と体が一体のものであると考えられているため、心の不調は体の不調、逆もしかりという認識をしています。
私たちの体は「気」「血」「水」の3つの要素で構成されており、うつ病の状態は「気」が停滞している状態です。
気が停滞していると血の循環も悪くなり、体のいたるところで不調が現れるようになります。このような状態のことを「不通即痛(ふつうそくつう)」と呼び、気・血・水の流れを正常に戻すことで元通り健康な体を取り戻すことができるのです。
気が停滞しているとうつ病だけではなく、不眠症や生理不順などの症状を引き起こすことから、気の流れを整えることはとても大切なのです。
私たちの体を構成している五臓六腑は、どこか一つでも不具合が起こると、痛みや痒みなど不快感として症状に現れます。
五臓六腑の弱点として寒さに弱いという傾向がありますが、うつ病が秋から冬にかけての寒い時期に多いのはこの体の性質が大きく関係しているのです。
特に体の中で重要な器官とされている「肺」はうつ病にも大きく関係していると言われており、肺の機能を高めることによってうつ病の症状が改善していきます。
東洋はり灸院がうつ病の患者様に選ばれる理由
当院にはうつ病をはじめ、あらゆる精神的なお悩みを抱えた方が来院されます。当院がなぜうつ病の患者様に選ばれるのか、その理由をお伝えしていきます。
全国で2%しか存在しない鍼灸専門院だから
当院は整体やマッサージなど一時的なやすらぎ、癒しとは異なり、開業当初から「鍼灸一筋」で施術してきました。
実はこのような鍼灸のみで経営が成り立っている鍼灸院というのは実に少なく、全体の2%しか存在しません。鍼灸の技術が優れていないと、お客様の不調が改善しないだけではなく、悪化したり苦痛を伴ったりすることがあります。
当店の鍼灸は痛みや熱さなどを感じることなく、お子様でも受けていただけますのでご安心ください。
4000年以上の歴史を有する鍼灸施術だから
当店では4000年以上もの歴史を有する経絡治療(けいらくちりょう)を行いますが、この施術は鍼灸の中でも難易度が高いものです。
施術スタッフ全員が国家資格を保有しており、日々勉強をおこなっていますので、お客様に適切なアプローチをおこなうことが可能です。
うつ病を改善して快適な毎日を目指そう
うつ病でお困りの方の多くがまずは「病院」へ行くことを考えるのではないでしょうか。確かに病院では一時的な症状緩和のために薬を処方されたり、食事内容や睡眠時間の調整などを行います。
東洋医学ではうつ病の原因は気の停滞と考えられており、心と体を一体にして考えることで両方の症状を改善することができると考えています。まずはお体の状態をしっかりと確認させていただき、負担の少ない鍼、お灸で一緒に症状を改善していきましょう。