ドライアイは鍼灸で改善!おすすめのツボも紹介
現代では、仕事でもプライベートでもパソコンやスマートフォンが欠かせないものとなっています。
その結果、目が疲れたり、ショボショボしたりといった「ドライアイ」の症状に悩まされている方も多いでしょう。実はドライアイの原因は目の使いすぎだけではなく、ひとりひとりが持つ「体質」にあると言われています。
本記事では東洋医学から見たドライアイの本当の原因や、効果的なツボについても詳しく解説していきますので、ぜひご覧ください。
ドライアイの症状
ドライアイは目が乾くことによって、痛みやかすみなどが起こっている状態のことを言います。
ドライアイに見られる症状は以下のとおりですが、人それぞれ症状の出方や程度が異なります。
- 目が疲れる
- 視界がぼやける・かすむ
- 目が重い・ショボショボする
- 目が乾燥する
- 光をまぶしく感じる
- 頻繁に涙が出てくる
- 白っぽい目ヤニが出る
目の痛みや不具合が出ると仕事はもちろん、日常生活にも支障をきたす場合があります。また、放っておくと頭痛や肩こりをはじめ、目の表面にできた傷から細菌が入り重度の角膜症を引き起こすこともあります。
基本的に失明することはありませんが、目の不調によってストレスとなることは間違いないでしょう。
ドライアイに悩んでいる人は2000万人を超えると言われており、パソコンやスマートフォンの普及によってどんどんと増加しています。また、働き盛りの世代である20~50代の女性に多く発症する病気です。
西洋医学と東洋医学から見たドライアイの原因
一般的にドライアイの原因は次のように言われています。
- パソコンやスマートフォンの長時間使用
- エアコンの風を直接目に受けている
- コンタクトレンズの着用
- 長時間の運転
- 睡眠不足
- 花粉症
西洋医学ではドライアイを改善するために「目薬」を使うのが一般的ですが、あくまでも目薬は一時的に症状を緩和するためのアイテムです。
つまり、目薬をずっと使い続けていても根本からドライアイが改善することはないと言えるしょう。それどころか、目薬をずっと使い続ける事によって、目薬に含まれている防腐剤が角膜を傷つけて、最悪の場合破損してしまうという事例も多く存在します。
目薬に限らずどのような薬においても、欲しい効果と副作用は表裏一体です。たとえ劇的に症状が改善したとしても、長期間使用し続けるのはリスクがあると言えるでしょう。
東洋医学が捉える原因
その点、東洋医学ではドライアイをはじめどのような病気であっても、ひとりひとりが持つ「体質」が原因であると考えています。また、体質と合わせて生活習慣や食事バランスも体づくりの大きな軸となると考えているため、当店では鍼灸以外にも漢方の提案や食事指導をおこなうことがあります。
実は、ドライアイにお悩みのお客様は以下のような症状もあわせ持っている事が多いです。
- 末端冷え性
- 慢性的な頭痛・腰痛
- 重い生理痛
西洋医学は症状が出ているところにしか着目しませんが、東洋医学は体全体をみて根本原因を追究します。
その結果、問題となっている体質から改善することができ、メインの症状以外もトータルで解決することができるのです。
東洋医学の鍼灸がドライアイにおすすめの理由
当店では東洋医学の鍼灸でさまざまな不調を改善していきます。しかし、鍼灸を受けたことがない方にとっては「本当に効果があるの?」と疑問に思われるかもしれませんね。
こちらでは東洋医学の鍼灸がドライアイにおすすめの理由についてご紹介します。
ドライアイの原因は個人が持つ体質であるとご紹介しましたが、体質改善には鍼灸の「経絡(けいらく)治療」が効果的です。
経絡とは、体中にある経穴(ツボ)同士を結んだ道のことを指し、この道の滞りを鍼とお灸で整えるのが経絡治療です。高度な技術を必要とするため、鍛錬を積んだ鍼灸師にしかできないアプローチ法となっています。
その分、目に見える効果が期待でき、当店に来られているお客様の90%以上が「症状が改善した」と実感されています。また、経絡治療はドライアイに限らずあらゆる不調に対応することができるのも特徴です。
「病院に行っても良くならなかった」「長期間同じ症状に悩まされている」という場合にも効果的ですので、ぜひお試しください。
ドライアイに効果的な3つのツボ
経絡治療の際には、それぞれの病気や症状に対応したツボに鍼灸施術をおこなうのが効果的です。
こちらではドライアイに特に効果的な3つのツボをご紹介しましょう。
①百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんにある百会は、ドライアイ以外にも頭痛や肩こりなどを改善できると言われています。
見えない場所かつ髪の毛があるため自分でお灸をするのは難しいかもしれませんが、ドライアイにはもっともよく使われるツボです。
②臨泣(りんきゅう)
臨泣は足の小指の方から親指に向けてぐっと押すと痛みが出る場所にあります。少し痛みがあるツボですが、その分しっかりと効果を感じる事ができます。
ドライアイとあわせて涙目にも使われます。
③風池(ふうち)
風池も目に効果的なツボとされており、首の後ろのスジにあります。
眼精疲労、肩こり、頭痛に効果的です。「ウイルスなどの邪気が入り溜まるところ」という意味があり、押すことで体にたまった邪気を逃がすことができます。
この3つ以外にも、こめかみの周辺にある「頷厭(がんえん)」「懸顱(けんこ)」「懸釐(けんり)」などがドライアイの改善によく用いられます。
【動画解説】ドライアイに有効なツボ!
※効果には個人差があります。
当店ではひとりひとりの症状を正確に把握し、もっとも効果的なアプローチ法をご提案させていただきます。
鍼灸が初めてのお客様には、施術内容から流れまで丁寧にご説明させていただきますので、安心してお越しくださいね。
ドライアイを改善して快適な毎日を目指そう
ドライアイにお悩みの方はとても多いと思いますが、「病院に行っても一時的にしか症状が改善しなかった」というケースが多いのではないでしょうか。
一般的な病院でおこなわれるアプローチ法は対症療法であることが多く、時間が経つとまた症状がぶり返してしまうことも少なくありません。
東洋はり灸院では「体の中で何が起こっているのか」を正確に把握し、ひとりひとりに合わせたオーダーメイドの施術をおこないます。どんなに些細な症状でもかまいませんので、ぜひお気軽にご相談ください。