アトピーは鍼灸で改善!
強いかゆみや腫れを引き起こすアトピーに長い間お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。あまりのかゆさで仕事に集中できなかったり、荒れた肌で人目が気になるなど日常生活にも支障をきたしますよね。
「うまく付き合っていくしかない」と思っている方も多いでしょうが、実は東洋医学を用いれば根本改善が可能です。
本記事ではアトピーの本当の原因や東洋医学の鍼灸がおすすめの理由について解説していきます。
【動画解説】皮膚病の治し方とは?
※施術効果には個人差があります。
アトピーの特徴と症状
アトピーに悩んでいる人は非常に多く、厚生労働省がおこなう調査では約45万6千人もの人が「アトピー性皮膚炎」と診断されたという結果があります。
ただし、このデータは2014年のものであるため、現在はもっと多くの人がアトピーに悩んでいるかもしれませんね。
さらに、千葉大学の研究結果によると「成人の6.9%がアトピーである」と発表されており、数えきれないほど多くの人がアトピーに苦しめられています。アトピーと言えば子供の頃に発症することが多い病気として知られていますが、実は大人になってから発症もしくは再発する人も増えてきていることをご存じでしょうか。
子どもの頃にアトピーになった人の大半は軽度だったり、大人になるまでにある程度良くなったりするものです。しかし、何らかのきっかけにより大人になってから再発したり、場合によってはかなり重いアトピー症状が出る場合もあります。
アトピーの症状や重さは人それぞれですが、主に以下の症状が見られます。
- 我慢できないくらい強いかゆみ
- 皮膚が黒ずむ・腫れあがる・水泡ができる
「痛み」も人間にとっては辛いものですが、「かゆみ」も同じくらい辛く、大きなストレスを感じるでしょう。
かゆみを我慢することはもちろん、アトピーが出ている場所をかきすぎて「かき壊し」といったひどい炎症が起こることもあります。そうなると、見た目にも現れたり人間関係に影響を及ぼすこともあるかもしれません。
アトピーにお悩みの方はこういった状況を一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
- 周りから陰口を言われたり避けられたりする
- 朝起きると服や布団が血だらけになっている
- 剥がれ落ちた皮膚で部屋が汚れる
- かゆくて何も手につかない
- ステロイド剤を使っても効果が切れるとかゆい
中にはアトピーが原因でイジメに遭ったり、自己肯定感がかなり低くなってしまうこともあるでしょう。
薬を使ってもなかなかかゆみがおさまらない・かいた跡がなくならないといったケースも多く、半分諦めている方もいらっしゃるかもしれませんね。
アトピーの本当の原因は「内臓機能の低下」
西洋医学ではアトピーの原因をアレルゲンの侵入やストレスと考えています。
そのため、まずは肌のバリア機能を元に戻すため、以下のような薬を処方して改善を目指すのが一般的です。
- 保湿剤
- ステロイド剤
- 抗ヒスタミン薬
- 抗アレルギー薬
もちろんこれらの薬を飲むことによってかゆみや皮膚の炎症を抑えることができますが、あくまでも一時的な効果しかありません。そのため、薬の効果が切れるとまたかゆみや炎症がぶり返し、薬を手放すことができなくなってしまいます。
また、どの薬も長期間服用し続けると副作用が現れますし、特に強いステロイド剤を処方されると皮膚が委縮したり、感染症を引き起こしやすくなります。
「ひどいかゆみや炎症が消えるなら多少の副作用があっても良い」と思っている方も多いと思いますが、できれば体に負担をかけないアプローチ法が好ましいですね。
東洋医学から見たアトピー
東洋医学ではアトピーの原因を以下の3つであると考えています。
①内臓機能の低下
私たちの体には内臓を指す「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」がありますが、どれが欠けても健康な体は成立しません。
五臓六腑の中でも特にアトピーと深く関係があるのが、呼吸器(肺)や消化器(胃や腸)であると考えられています。
これらは皮膚をつかさどる臓器であり、皮膚を正常化したり、外から入ってくる異物に対してバリアを張るよう手助けする役割を持っています。つまり、呼吸器や消化器が弱るとたちまち肌の状態も悪くなり、外からアレルゲンや細菌が入ってきても防ぐことができなくなってしまいます。
②食生活
私たちはアトピーには日々の食生活も大きく影響していると考えています。皆さんも、「脂っこいものや甘いものを食べすぎてニキビや口内炎ができた」という経験をしたことがあるのではないでしょうか。
実は人間の皮膚は「ゴミ捨て場」と言われており、体に不必要なものが排出される場所なのです。つまり体にとって害のあるものが入ってきたら、皮膚に流れるため、かゆみや炎症が起こります。
ここで言う体に悪いものとは「白砂糖」と「お酒」です。特にアトピーは日々の食生活が大きく関係する病気であるため、甘いもの・脂っこいもの・お酒はできるだけ控えるようにしましょう。
③体質
最後に、私たちはひとりひとり違った体質を持っていますが、それぞれの体質によってかかりやすい病気は異なります。
アトピーの症状がある人は以下のような症状にもお悩みの場合が多いでしょう。
- 花粉症
- ぜんそく
- アレルギー性鼻炎・結膜炎
- じんましん
アトピーを根本から改善するためには、まず「皮膚病にかかりやすい体質」から脱出する必要がありますね。
東洋医学ではお客様ひとりひとりの体質をしっかりと見極めて体質改善や適切なアプローチをおこなうことが可能です。
東洋はり灸院でアトピーが改善した方の事例
最後に、アトピーではないのですがじんましんに悩んで当店に来られたお客様の事例をご紹介します。同じ皮膚の病気であるため、ぜひご参考ください。
Aさんは突然顔や首、おしりなどにじんましんができ、近くの皮膚科に行かれました。
病院では8種類の薬を処方されましたが、3ヶ月飲み続けてもあまり効果を感じられず、内臓への負担も考えて当店にお越しいただきました。全身に症状が出ていたため、体質の改善を目標に半年通っていただくことをご提案させていただきましたが、半年経たないうちに9割近く症状が改善して驚かれていましたね。
アトピーをはじめ、慢性じんましんなど、東洋はり灸院ではさまざまな皮膚の病気を改善した実績があります。
気になる症状が見られたら、ぜひ一度ご相談ください。
アトピーを改善して快適な毎日を目指そう
強いかゆみやひどい炎症が特徴で、見た目にも現れることから日々の生活にも支障をきたしてしまうでしょう。中には「かゆくて何もできない」という方も多いのではないでしょうか。
大人になってもアトピーを発症する可能性は十分にあるため、もし症状が現れたら我慢せずに当店へお越しください。どのような症状でもひとりひとりに合ったアプローチをご提案させていただきます。