頻尿は鍼灸でスッキリ改善しよう!

label頻尿
頻尿
  • 突然強い尿意に襲われる
  • 排尿間隔が短くなった
  • 残尿感がある
  • 夜間のトイレの回数が多くなる

これらはすべて、頻尿における症状のひとつです。頻尿のような尿トラブルは、恥ずかしいという思いからなかなか人に相談しづらいという方もいらっしゃいます。しかし、頻尿は誰にでも起こる病気であり、年齢を重ねれば発症する人も増えるものです。頻尿になると尿意を常に気にして過ごすため、生活に支障をきたす恐れもあります。

頻尿といえば泌尿器科などを受診するイメージがあるかもしれませんが、実は東洋医学の鍼灸でも改善することができます。鍼灸は身体に負担をかけずに改善を目指せるので、シニア世代や女性の方にもオススメです。ここでは、東洋医学による頻尿の原因や改善方法から、ご自宅でできる頻尿予防のセルフケア法まで詳しく解説します。頻尿でお悩みの方は、ぜひ参考になさってください。

【動画解説】原因は明確!頻尿と鍼灸

※施術効果には個人差があります。

頻尿はなぜ起こる?

腹痛

頻尿は、1日の排尿回数が8回以上あることと定義されています。しかし頻尿と一言でいっても、症状や原因は人によりさまざまです。例えば、膀胱と尿道の連携がうまくいかなくなると、過活動膀胱と呼ばれる強い尿意に突然襲われる症状が現れます。ほかにも夜間の尿量が増える夜間頻尿や、膀胱炎による残尿感など、頻尿のタイプもそれぞれです。

頻尿は年を重ねるにつれて増えてくる傾向にありますが、年齢のせいだからと我慢していると生活の質に影響を及ぼす恐れがあります。また、トイレに行きたくなったらどうしようなどと不安に思うことも、頻尿を悪化させる一因です。頻尿の症状がある場合は、なるべく早く改善のための対策をとるようにしましょう。

東洋医学が捉える頻尿の原因

説明

頻尿の原因として挙げられるのは、加齢や骨盤底筋の機能低下、膀胱炎などの病気、自律神経の乱れなどが一般的です。しかし東洋医学では、頻尿は臓腑の機能低下であると考えます。人間の身体は、五臓(肝・心・肺・脾・腎)が相互にバランスを保ち合いながら健康を保っているというのが東洋医学の見解です。

日中に頻尿が起こる場合は、呼吸器系(肺)の機能低下が原因と考えられています。一方、夜間に頻尿が多く見られる場合は、腎機能が低下していると捉えます。腎はともかく、呼吸器系の肺は一見すると頻尿と関係ないと思われるかもしれませんが、エネルギーの源と言われる「」の巡りが悪くなると頻尿を始めとするさまざまな不調が現れるのです。肺と気は密接な関係があるため、肺を改善させることで頻尿を改善させることができます。

伝統鍼灸による頻尿の施術

気血水

東洋医学の伝統鍼灸は、経絡治療(けいらくちりょう)を用いて頻尿の施術を行います。経絡治療は、「気・血・水」の通り道である経絡に鍼灸で刺激を与えることで巡りを改善させる施術です。これにより経絡とつながっている五臓を活性化させ、頻尿やその他の不調を改善へと導きます。

頻尿に対する東洋医学の鍼灸の3つの効果

鍼灸施術

 ①体内のエネルギーバランスを整える効果

身体

東洋医学では、頻尿の原因を身体のエネルギーのバランスの乱れと捉え、鍼灸を用いて体内のエネルギーの流れを調整することで症状の改善を目指します。頻尿は、膀胱の緊張や膀胱の収縮がうまく調整されないことが要因となることが多いです。そのため、鍼灸によって神経や筋肉の調整を行うことで、これらのバランスを整える効果が期待されます。

自己治癒力を高める効果

自然

身体の自然治癒力を高める効果があるのも東洋医学の鍼灸の特徴です。頻尿はストレスや生活習慣の乱れなど、身体の自己治癒力が低下することで発症するケースもあります。鍼灸によって自己治癒力を高めることで、相対的に頻尿の症状の改善も期待されます。

③副作用がない

鍼灸

東洋医学の鍼灸は薬剤を使用しないため、副作用のリスクが少ないため安心です。

西洋医学では、頻尿の治療において、薬剤の投与が行われることがありますが、副作用が起こることもあります。鍼灸による治療は、このような副作用の心配がないため、安全性が高いと言えます。

自宅でできる頻尿のセルフケア法3

体操

適切な水分補給を心がける

水分・身体

頻尿の原因のひとつに、膀胱が過剰に刺激されることが挙げられます。これを予防するには、適切な水分補給を心がけて膀胱を過剰に刺激しないことが重要です。適切な水分補給とは、1日に1.52リットルと言われています。

ただし、就寝前に大量の水分を摂取すると夜間頻尿につながるため、避けるようにしましょう。適度な水分摂取は、膀胱が過剰に刺激されることを防ぎ、膀胱の正常な機能を維持することにつながります。また、水分補給が適切でない場合、脱水症状や膀胱炎などの症状を引き起こすことがあるため、適切な水分補給を心がけることが大切です。

下腹部を温める

腹巻き

頻尿の症状を和らげるためには、下腹部を温めることが有効です。下腹部を温めることで血流が改善され、膀胱の機能が正常化されると考えられています。また、下腹部を温まると筋肉の緊張が和らぎ、頻尿の症状の軽減につながるとされています。

温める方法としては、電気温水器や湯たんぽを使用する方法や、温かいお風呂に入る方法などがあります。ただし、熱すぎる温度や時間の長すぎる温め方は、かえって症状を悪化させることもあるため、適切な方法を選びましょう。

膀胱トレーニングを行う

膀胱

膀胱トレーニングは、頻尿の症状を軽減するために有効な方法のひとつです。膀胱に対して自分自身でトレーニングを行うことで、膀胱の収縮力を強化することを目的としています。膀胱トレーニングは、自分でできる簡単なトレーニングであり、副作用もないので安全性も高いと言えるでしょう。

具体的には膀胱に負荷をかけたり、時間をかけて膀胱の収縮を我慢したりするトレーニングを行います。膀胱トレーニングをする場合は、医師や専門家の指導を受けることが望ましいです。 

 以上のように、自宅でできる頻尿のセルフケアには、科学的にも根拠があるものです。ただし、症状が改善しない場合や痛みや発熱などの症状がある場合は、速やかに専門医の診察を受けることをおすすめします。

おわりに〜頻尿にお悩みの方へ〜

楽しい女子会

頻尿でお悩みの場合、根本的な原因は身体のエネルギーバランスが崩れているからかもしれません。私たち鍼灸師は、鍼灸によって身体のエネルギーの流れを整え、膀胱の調子を整えることで頻尿の症状を改善するお手伝いをしています。

施術はもちろん、日常生活での食事や運動、ストレスの管理など、あなたの生活全般にわたるアドバイスもお伝えしています。私たちと一緒に、頻尿を改善して健康で幸福な生活を目指しましょう。あなたの頻尿改善のために、スタッフ一同全力でサポートさせていただきます。

メディア紹介

インターネット特別割引キャンペーン
東洋はり灸院 松戸院
電話予約・お問い合わせ