東洋医学から見たパーキンソン病について

パーキンソン病

皆さんは「パーキンソン病」という病気をご存知でしょうか。

「急に震えがきた」「体が動かしにくくなった」「歩いていて急に止まることが難しくなった」というような症状がある場合、もしかしたらパーキンソン病かもしれません。初期の段階では自覚症状が少ないのが特徴で、だんだんと時間が経つにつれて筋肉のこわばりが大きくなって発見に至ったというケースが多く見られます。

本記事では東洋医学から見たパーキンソン病の特徴や対処法について詳しく説明していますので、ぜひご覧ください。

【動画解説】パーキンソン病について

※施術効果には個人差があります。

パーキンソン病の仕組み

脳みそ

まずはなぜパーキンソン病が起こるのか、そのメカニズムについてご説明していきます。

私たちの大脳には運動機能と直結する「大脳基底核」という組織があります。この大脳基底核をコントロールするのが「黒質」で、運動をする時に神経伝達物質のドパミンを放出します。

この黒質の神経細胞が死滅してしまうことにより、あらゆる運動動作ができなくなり、震えや体が動かないといった症状を引き起こすと言われています。

パーキンソン病の特徴と症状

パーキンソン病

パーキンソン病になるとさまざまな症状が出てきます。

代表的な特徴と症状をまとめてみましたので、以下に当てはまる方は一度専門期間に見てもらった方が安心でしょう。

①身体がこわばり滑らかに動かなくなる

パーキンソン病

パーキンソン病の症状の中でもっとも代表的なものとして「こわばり」が挙げられます。

筋肉がこわばったり、手足が震えることによって自分の意志に沿って体を動かせなくなってしまいます。特に歩き出す時の一歩目を出しづらくなり、足がすくんでしまいます。

②仮面をかぶったような表情

パーキンソン病

通常、私たちは喜怒哀楽が顔の表情として現れますが、これらは顔に存在する表情筋の働きによるものです。

パーキンソン病になると顔の筋肉を自由に動かせなくなってしまうため、あらゆる表情を作ることが難しくなります。その結果、無表情でいることが多くなり、仮面をかぶったような無機質な症状になってしまうのが特徴です。

③何もしていない時の手足の震え

パーキンソン病

何もしていない時に無意識に手足の震えが起こるのもパーキンソン病の特徴のひとつです。

「気づけば震えている」というような状態ですが、何かを掴んだり、動いたりすれば震えは止まります。

④転びやすくなる

パーキンソン病

運動神経を管轄している大脳がうまく機能していない状態であるため、体のバランスを保つことも困難になります。

したがって、簡単な動作であっても姿勢・バランスを保つことが難しくなり、転びやすくなってしまいます。

⑤前に突き進むように歩く

パーキンソン病

パーキンソン病になると基本的に前傾姿勢になりやすくなるため、転倒しやすくなります。また、頭の中でイメージしている歩行速度と体が反応できる歩行速度の間で大きなギャップが生じることにより、前かがみで歩く「突進歩行」の状態となります。

歩行の際の一歩目がなかなか出ませんが、その後は突き進むようにグングン歩を進めるような歩き方が特徴です。

⑥オン・オフが分かれる

くすり

一般的にパーキンソン病になると薬を飲んで改善を目指しますが、薬が効いている時と効果が切れた時の差がハッキリと出てくるのも特徴です。

ちなみに病院では「Lドーパ」という薬の服用がメインのアプローチ法となります。しかし、あくまでも一時的な効果や症状の進行を抑えるにとどまり、根本改善は難しいのが現状です。

根本改善をするためには、真の原因を追求したうえで適切なアプローチをおこなうことが非常に重要だと言えるでしょう。

東洋医学から見たパーキンソン病

説明

西洋医学では大脳の働きがうまく行っていないことによりパーキンソン病が起こると考えられていますね。しかし、東洋医学では少し違う観点からパーキンソン病を捉えていますので、当然アプローチ法も異なります。

私たちの体には五臓(肝・心・脾・肺・腎)が存在します。

この五臓は今で言う肝臓、心臓、消化器、呼吸器、腎臓のことを指し、この5つのバランスが取れており、機能がうまく働いている状態を「健康」とみなします。つまり五臓のバランスが悪くなったり、機能が低下してしまうことであらゆる不快な症状が生じ、パーキンソン病もそのひとつだと考えられています。

東洋医学ではパーキンソン病の原因を五臓の中の「肝」の機能低下と考えています。

肝は「疏泄(そせつ)」という、体内の気を滞らせずに伸びやかにすることでエネルギーを循環させる大切な働きを持っています。気(エネルギー)がうまく体内を巡ると、自然と内臓の働きが向上し、血液循環もスムーズにできるようになります。

この肝の疏泄機能が低下していることにより、血液が脳に十分に行き渡っていないことでパーキンソン病のさまざまな症状が出ていると考えられています。

東洋医学

そのため、東洋医学では五臓のバランスを整えて循環をよくする施術をおこない、パーキンソン病の症状を根本から改善することを目標としています。

また、パーキンソン病の方の多くがふくらはぎが硬く張っている状態であることから、特に下腿部への循環を良くする施術をおこなうことが多いです。

肝の機能を高めることで疏泄がうまく行くようになり、パーキンソン病だけではなく他にお悩みの症状も改善することがあります。もし少しでも東洋医学に興味があるという方は、お気軽にご来店ください。

パーキンソン病を改善して快適な毎日を目指そう

笑顔のシニア

体を動かしにくくなったり、歩行や運動が難しいと感じるようになったら、早めに対処をして症状を抑える必要があります。転倒しやすくなったり、一歩目が出ないなど日常生活にも影響を及ぼしてしまうことから、パーキンソン病は非常に難しい病気だと言えるでしょう。

しかし、東洋医学では病気の根本的な原因から追求、改善することが可能です。どんなに些細な症状でもお客様のお悩みに寄り添った施術ができますので、ぜひお気軽にご相談ください。

メディア紹介

インターネット特別割引キャンペーン
東洋はり灸院 松戸院
電話予約・お問い合わせ