梨状筋症候群について
皆さんは「○○症候群」という病気にかかったことがあるでしょうか。
実は「症候群」と名の付くもののほとんどは原因不明であることが多く、今回ご紹介する梨状筋症候群もそのうちのひとつです。痛みや不快感があるのに原因不明と言われてしまっては、なす術がなく不安ですよね。
本記事では東洋医学から見た梨状筋症候群の本当の原因をはじめ、鍼灸が効果的な理由についても解説していきます。
【動画解説】梨状筋症候群の鍼灸について
※施術効果には個人差があります。
梨状筋症候群とは?
梨状筋症候群とは、足やお尻に痛みを感じる病気のことを言います。
足やお尻が痛いとなれば、まず使いすぎや筋肉、神経に炎症が起こっていることを疑いますよね。しかし、梨状筋症候群に関しては「原因不明」と言われることも多く、一般的な病院では対症療法しかできない現実があります。
梨状筋症候群の症状
梨状筋症候群の特徴としては、足やお尻にのみ鋭い痛みが走るという点が挙げられます。また、痛みだけではなくしびれや違和感が出ることもあり、比較的自分で気づきやすい病気であると言えるでしょう。
最初はお尻の痛みやしびれ、違和感から始まる事が多く、症状が進んでくると太もも、ふくらはぎへとどんどん痛む部分が下に広がっていくのも特徴のひとつです。お尻だけに痛みがある状況では「大したことない」と思って見過ごしがちですが、次第に痛む箇所が広がってきて「何かの病気なんじゃないか?」と病院に行く方が多いでしょう。
重症化すれば足首や足の指にまで痛みが広がることもあるため、早めのアプローチが大切です。
梨状筋症候群の原因
西洋医学では梨状筋症候群の原因のひとつを梨状筋による坐骨神経の圧迫であると考えています。
「梨状筋」とは、背骨の末端部分にある仙骨と大腿骨をつないでいる筋肉で、「坐骨神経」は腰椎末端から下半身に向かって通っています。通常であれば上手く交差しお互いを刺激し合わないのですが、以下のような方は特に坐骨神経の圧迫が起こりやすいと言われています。
- 座りっぱなし・立ちっぱなしが多い方
- 同じ姿勢で仕事をしている方
- 股関節をよく使う方
- 足を組むのがクセになっている方
デスクワークが多い会社に勤めている方や、販売員、スポーツ選手といった方は特に梨状筋症候群になりやすい傾向にあります。
坐骨神経の圧迫で梨状筋症候群が引き起こされるとお伝えしましたが、実は戦術したように病院では「原因不明」と言われてしまうこともしばしばあります。お尻や太ももが痛いとなれば、レントゲンやCT、MRIを撮って体の状態を見るのが一般的でしょう。
しかし、これらはすべて「静止画」での撮影であるため、正直精度が高いとは言えません。その結果、痛みがあるのに異常を見つけられないといったことになってしまうのです。
実際に、日本整形外科学会のデータによると慢性病に悩んでいる人の約80%の確率で、実際の症状と検査結果が一致しないという結果があります。こういった場合には「原因不明」ととらえて、ひとまず痛みやしびれ、違和感を取り除くためのアプローチをおこなうしかありませんね。
西洋医学では「梨状筋症候群」と診断した場合、以下のようなアプローチをおこないます。
- 抗炎症系鎮痛剤
- 湿布
- 弛緩剤
- 温熱療法
- 低周波療法
- ブロック注射
- 梨状筋開手術(手術)
もちろんこれらのアプローチによって症状が一時的に改善する可能性は十分にあるでしょう。しかし、80%もの症状で本当の原因を認識できていないという事実から、このような方法は一時しのぎにしかなりません。
「手術までしたのに、何も改善しなかった」「薬を長期間飲み続けて肝臓が悪くなった」このような経験をされている方も多くいらっしゃいます。
症状を根本から改善し再発しないようにするためには、体全体と向き合って本当の原因を突き止める必要があるでしょう。
東洋医学から見た梨状筋症候群
西洋医学では痛みやしびれなど症状が出ている部分にしか着目しない場合がほとんどです。一方、東洋医学ではお尻や足だけではなく、体全体と向き合って本当の原因を突き止めます。
梨状筋症候群にお悩みの方は以下のような症状も持っている場合が多いでしょう。
- 手足などの末端の冷え
- 生理痛、生理不順
- 片頭痛
- 下痢
- 鼻炎
- 眼精疲労
体全体に現れている症状から、ひとりひとりの体質やかかりやすい病気を認識し、オーダーメイドのアプローチをおこなっていきます。
梨状筋症候群や上記の症状にお悩みの方には、主に「陽陵泉(ようりょうせん)」や「外関臨泣(がいかんりんきゅう)」に鍼灸をおこなうことが多いでしょう。陽陵泉はひざの近く、外関臨泣は手首と、症状があるお尻や太ももから離れた場所にあります。
「症状が出ている場所に鍼灸をおこなうもの」と思っている方も多いかもしれませんが、東洋医学の考え方は「体はすべてつながっている」です。
体の色々な場所に出ている痛みや不快感すべてと向き合う事で、人間の体本来の機能を取り戻すことができます。
東洋はり灸院がおすすめの理由
西洋医学と東洋医学では少し考え方が違い、中には「鍼灸って本当に効果があるの?」と思っている方もいらっしゃるでしょう。
こちらでは開業以来本物の鍼灸のみをおこなってきた「東洋はり灸院」がなぜおすすめなのかご紹介していきます。
①丁寧・的確なカウンセリング
当店では鍼灸施術はもちろん、カウンセリングにも力を入れています。
東洋医学に古くから伝わる「四診法(ししんほう)」を用いて以下の方法で根本原因を突き止めます。
- 望診(視覚的に把握する)
- 聞診(耳で聴いて把握する)
- 問診(対話をして把握する)
- 切診(体に触れて把握する)
あらゆる角度から症状を見極めることで、隠れた病気や問題となっている体質を導き出すことが可能です。
②体質改善をして体の機能を元に戻す
当店では痛みや不調を緩和する「標治法」と体本来の機能を元に戻す「本治法」の2種類の施術を並行しておこないます。
痛みやしびれを取り除くことができるのはもちろん、病気が再発しないような体質へと改善し、健やかな毎日を取り戻すことができるでしょう。
梨状筋症候群を改善して快適な毎日を目指そう
病院では「原因不明」と言われることも多い梨状筋症候群ですが、放っておくと痛みがどんどんと広がり、日常生活にも支障をきたしてしまうかもしれません。
「さまざまな方法を試したけど良くならなかった」という方もいらっしゃるかもしれませんが、そういった方はぜひ東洋はり灸院へお越しください。
当店は病院で「お手上げ」と言われた難病や慢性病の改善も多くあるため、ぜひ私たちにお任せいただけますと幸いです。