花粉症は東洋医で改善!簡単なセルフケアも紹介

花粉症

春や秋になると花粉に悩まされる方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。一定期間だけに起こる症状とはいうものの、くしゃみや鼻水が止まらなかったり、目がかゆくなったり充血してしまうなど、日常生活に影響を及ぼすこともあります。

そこで本記事では辛い花粉症に対してどのように対処していけばよいのか、東洋医学の観点からお話させていただきます。毎年花粉症の時期になると憂鬱な気持ちになってしまうという方は、ぜひ最後までご覧ください。

【動画解説】東洋医学による花粉症改善法

※施術効果には個人差があります。

花粉症とは?

花粉

そもそも花粉症は一般的には「アレルギーのひとつ」として考えられています。

食べ物やハウスダストのアレルギーと同じように、花粉がアレルゲンとなり鼻水やくしゃみ、目のかゆみを引き起こします。しかし、これはあくまでも西洋医学から見た花粉症の考え方で、東洋医学では花粉症に対してまったく違う考え方を持っています。

東洋医学の捉え方

人体模型

東洋医学では花粉症をひとりひとりの体質や呼吸器などの内臓の機能低下によって起こる症状と考えます。

目がかゆいから目をみるのではなく、全ての臓器や部位はひとつにつながっていると考えているため、体全体の状態をみたうえで根本的な原因を解明していくのが東洋医学の特徴です。

皆さんが花粉症になった時には、基本的には耳鼻咽喉科に行ったり、症状が軽い場合は市販の花粉症の薬を飲むといった方法で対処するでしょう。もちろんそういった方法でも一時的には症状が改善し、ストレスなく日常生活を送れるようになるかもしれません。

しかし、耳鼻咽喉科に行ったり、市販の薬を飲むといった行為はあくまでも対症療法であるため、根本改善にはならないのです。

東洋医学では症状が起こっている本当の原因を見つけてアプローチするため、一時的な症状の緩和ではなく、根本改善をおこなうことが可能です。

花粉症以外の症状について

花粉症に苦しむ女性

花粉症にお悩みのお客様の中には他にもさまざまな症状を抱えている方がいらっしゃいます。

例えば下記のような症状を訴えて来られる方が多いのですが、「自分にも当てはまっている」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

  • 肩こり
  • 生理痛
  • 大腸の症状(便秘・下痢・過敏性腸症候群など)
  • 頭痛
  • 腰痛
  • 冷え性

もし皆さんにこれらの症状が出てきたとしても、耳鼻咽喉科にいくと鼻や目に出ている花粉症の症状にしかアプローチをしてもらえないでしょう。

しかし、先ほどご紹介したように東洋医学では体がひとつにつながっていると考えているため、花粉症以外の症状についても同時に対応していきます。花粉症以外の症状も含め、体全体の状態を見て鍼灸をおこなうため、すべての症状が緩和し、体全体が健康に導かれるのを感じていただけるはずです。

体のいたるところから起こっているSOSに耳を傾け、症状を緩和することによって自然と花粉症の症状も改善することになります。複数の症状に対して総合的にアプローチできる東洋医学は、非常に効率が良く、有意義な方法であると言えるでしょう。

花粉症に悩まされないようにするためには、まず花粉症にならない体を作ることも大切です。私自身は花粉症ではありませんが、花粉症にお悩みのお客様は「花粉症の体質」であるため、当店ではまずその体質の改善を目指します。

そのためには、花粉症によって引き起こされている目や鼻の症状だけではなく、体に起こっているすべての症状に着目する必要があり、ひとりひとりに最適なアプローチをしていくことが重要なのです。

体質改善がうまく行き「症状が出にくい体」になると、花粉症以外の症状も出づらくなり、日々を健やかに過ごすことができますよ。

控えた方が良い食べ物

小麦・乳製品

当店では基本的に鍼灸を中心にアプローチをおこなっていきますが、より効果を高めるために食事指導もおこなっています。

こちらで紹介する食べ物をできるだけ避けていただくことで、花粉症になりにくい体を作ることができますので、ぜひ日々の生活で意識してみてください。

小麦・乳製品は控えよう

食事

小麦や乳製品はアレルギーの元となるため、避けた方が良いでしょう。

日本人はもともと小麦や乳製品をほとんど食べていませんでしたが、第二次世界大戦が終わり、日本が敗戦国になってから食生活や食べ物の好みが大きく変化しました。

小麦や乳製品を多く摂る日本人が増え、白米中心の和食からパンや麺を中心とした洋食が好まれるようになった歴史的背景があります。日本人の体はそもそも小麦や乳製品に対応するようにできていないため、場合によってはアレルギーを引き起こしてしまうことがあります。

実際に、当店のお客様の中にも小麦や乳製品を控えることでアレルギー体質ではなくなったり、花粉症の症状が出づらくなったという方は多くいらっしゃいますので、ぜひ試してみてください。

伝統的な日本食

和食

ではどのような食事を摂ると良いのかというと、やはり伝統的な日本食が良いでしょう。

白米・お茶・漬物・みそ汁・焼き魚・おひたし・納豆・のりなど、従来日本人がよく食べてきた食べ物やひらがなの食べ物がおすすめです。

カタカナの食べ物は海外から入ってきたものが多いので、たまに食べる分には問題ありませんが、量や頻度を調節すると良いかもしれません。

漢方の服用

東洋医学

最後に、花粉症に効果的な漢方として「麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)」をご紹介します。

当店では麻黄附子細辛湯をお客様に飲んでいただき「改善した」という方が全体の8割程度と大きな効果が期待できる漢方です。

ネットでも購入可能なので、花粉症にお悩みの方はもちろん、当店にお越しいただいている方もより鍼灸の効果を高めるために、ぜひお試しください。

花粉症を改善して快適な毎日を目指そう

笑顔の女性

春や秋など花粉が飛び出す時期になると鼻や目の症状に困らされているという方は非常に多くいらっしゃいます。当店にも花粉症にお悩みのお客様が多く来られていますが、花粉症にならないためにはまず体質から改善することが重要です。

東洋医学では目先の症状を改善するのではなく、体全体に何が起こっているのかを見極め、根本からの改善を目指します。花粉症はもちろん、その他の症状にお悩みの方もぜひ東洋はり灸院にご相談くださいね。

メディア紹介

インターネット特別割引キャンペーン
東洋はり灸院 松戸院
電話予約・お問い合わせ