寝汗でお困りの方へ
誰でも夜寝ている間にびっしょりと寝汗をかいた経験があるでしょう。
蒸し暑い夜や風邪をひいて熱が出ている時などに寝汗をかくのはごく普通の事ですが、中には日常的に寝汗に悩んでいる方もいらっしゃいます。大量に寝汗をかくと寝心地が悪くなったり、布団やパジャマが汚れて衛生面が気になりますよね。
本記事では東洋医学から見た寝汗の本当の原因をはじめ、鍼灸が効果的な理由についても詳しく解説します。
【動画解説】寝汗でお困りの方は東洋医学で改善!
※施術効果には個人差があります。
寝汗とは?
寝汗とは、その名のとおり寝ている間にかく汗のことを言います。
人間は寝ている間にコップ1杯ほどの汗をかくのが普通ですが、寝汗に悩んでいる人はさらに多く汗をかくため、とても不快に感じられるでしょう。汗を大量にかくとパジャマや布団がベタベタして気持ち悪いですし、衛生面も気になります。
また、汗をかいて体温が下がった時にちゃんと布団を着ていないと風邪をひいてしまう可能性もありますね。基本的には暑くて寝苦しい夜・悪夢を見た時・風邪をひいて熱がある時などに寝汗をかくことが多いでしょう。
しかし、以下の病気が原因で大量の寝汗が出る場合もありますので、明らかに今までと違う汗の出方をした場合は少し注意した方が良いかもしれません。
- 肺結核
- 気管支炎
- 自律神経失調症
「どれくらいがひどい寝汗なの?」と疑問に思われるかもしれませんが、個人差があるものの寝ている最中に着替えが必要になる程度が目安です。着替えによって眠りを妨げられたり、眠気がなくなって再度寝付くことができなくなってしまう人もいらっしゃるかもしれませんね。
睡眠は人間の脳や体を休めて体力を回復する大切な時間です。あまりにも大量の寝汗をかく・頻繁に着替えなければいけないというような状況であれば専門機関に相談することをおすすめします。
西洋医学と東洋医学の違い
西洋医学では寝汗の原因を主に「体調」や「体質」と考えます。
また、甲状腺の疾患から寝汗につながっていると疑われることも多いですが、ほとんどの人は以下の要素により、結局「原因不明」と言われてしまいます。
- 大量の汗は寝ている間にしかかかない
- 検査をしても特に異常がない
このように、西洋医学では診察や検査をしても何も異常がない病気を「原因不明」とみなすことが多い傾向にあります。原因不明の状態からアプローチをはじめると、その場しのぎの対策しかできなかったり、場合によっては症状が悪化してしまうこともあるでしょう。
長年特定の薬を飲み続けている人も多いと思いますが、薬がやめられないのは「やめると症状が再発するから」ではないでしょうか?
西洋医学では症状が出ている部分にしか着目しませんが、東洋医学では全体を見て、ひとりひとりの体の状態を正確に把握します。その結果、体内で何が起こっているのか根本原因を突き止められ、ダイレクトにアプローチできるのです。
寝汗の原因は「腎陰虚証(じんいんきょしょう)」
東洋医学では寝汗の原因を「腎陰虚証」と考えています。初めて聞いたという方がほとんどかもしれませんね。
腎隠虚証とは、「腎」に必要な水分や血液が不足している状態を言い、特にやせ型の方やお年寄りに多く見られます。
私たちの体には「陽」と「陰」の要素がありますが、このうちの陰が不足すると体内に熱がこもりやすくなります。その結果、汗を大量にかいて何とか体内の熱を外に逃がそうとするのです。
陰が不足する原因は以下のように考えられています。
- 虚弱体質
- 慢性病
- 刺激物の過剰摂取
- 寝不足
- ストレス
- 下痢嘔吐
日常的にこのような状態が起こっていると、自然と陰が不足してしまい、他の病気を引き起こしてしまう場合もあります。この状態を改善するには陰を十分に足りている状態に戻す必要がありますが、長年の生活習慣や取り巻く環境はなかなか変える事が難しいですよね。
そこで、ぜひ試していただきたいのが東洋医学の鍼灸施術です。
東洋医学の鍼灸が寝汗に効果的な理由
東洋医学では主に鍼灸や漢方を用いてさまざまな病気にアプローチをおこないます。
もちろん寝汗にも鍼灸が効果的なのですが、その理由についてご紹介しましょう。鍼灸が寝汗に効果的な理由には以下の3点が挙げられます。
①体本来が持つ力を引き出すことができるから
病院では痛みや不調を薬などを使って抑えるというアプローチ方法を用いるのが一般的です。一方で、東洋医学では体本来が持つ力を引き出すことを目指したアプローチをおこないます。
臓器の機能を高めて、病気になりにくく・再発しづらい体を作ることで、健やかな毎日を取り戻すことができます。
②トータルアプローチができるから
東洋医学ではひとつの症状だけではなく、体全体と向き合います。
古くから伝わる言葉に「森を見て木をなおす」というものがありますが、まさに体全体をみることでひとりひとりの体質やかかりやすい病気なども正確に把握していきます。
例えば、寝汗にお悩みの方は以下のような症状を持っていることが多い傾向にあります。
- 手足の火照り
- のぼせやすい
- ドライマウス
- ドライアイ
- イライラ
- 不眠
- 生理痛・生理不順
一般的な病院では手足のほてりやのぼせは内科、不眠症は精神科、生理痛は婦人科と分けてみてもらう必要がありますが、東洋医学ではその必要がありません。
体のあらゆる症状に対してトータルアプローチをすることが可能であるため、不調を丸ごと改善することが可能です。
③どんな病気にも対応できる「経絡治療」をおこなうから
当店では、鍼灸の中でも高度な技術を必要とする「経絡治療」をおこないます。
経絡治療は人の体に必要不可欠な「気・血・水(きけつすい)」を滞りなく体全体に循環させることを目的とした方法です。
経絡治療は4000年以上もの長い歴史を有する伝統的な方法であることをご存じでしょうか。そのため、膨大なデータや改善実績の蓄積からより早く、確実にお悩みの症状を改善することができるのです。体力や回復力が十分である若い方であれば1、2回の施術でおおかた症状を改善できることも珍しくありませんよ。
このように、東洋医学の鍼灸は西洋医学とは違った角度からアプローチをすることが可能ですので、ぜひ一度お試しいただければ幸いです。
寝汗を改善して快適な毎日を目指そう
日ごろから寝ている時に汗をたくさんかくという方は老若男女問わず多くいらっしゃると思います。汗でビショビショになれば気持ち悪いですし、衛生的にも気になりますよね。
「体質だから仕方ない」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、東洋医学の鍼灸を用いれば根本から解決できるかもしれません。
「病院に行っても良くならなかった」「病院に行くほどでもない」という方は、ぜひ東洋はり灸院へお越しくださいね。